コードレビュー

Googleから学ぶプルリクの書き方、コードレビューの仕方

Googleが公式に出しているプルリクの作成やコードレビューのドキュメントを読んで、チームのメンバーが実際に試して良かったということを書いています。
輪読会

輪読会のやり方、効果について

自分が実際に会社で輪読会を開催した時に実施していたこと、そして実施したことのメリットについて紹介をしていきます。
Go言語

Goの脆弱性を確認するにはgovulncheckを使おう

Go公式のパッケージ脆弱性チェックツールの1.0.0がリリースされたとのことなので、実際に試したことを紹介しています。
Go言語

Goでクロージャを使用する理由

Goのクロージャについて使用されたことがありますでしょうか?使用されたことがない人向けに、使い方とメリットについて紹介をしています。
Go言語

Goで並行実行数を制限させて、gorutineを実行させるにはsemaphoreを使用する

gorutineを使用して並行実行できますが、同時に実行している処理が多すぎるとサーバーのリソースの問題が発生します。なので並行実行数を制限させる必要があるのですが、その方法について説明をしています。
Go言語

業務で使えるレベルになるまでのGo言語学習ロードマップ

Go開発歴3年弱の私が、これからGoの開発をする人向けに現場でGoの開発ができるようになるためのロードマップを作成しました。
GOコラム

Go開発者への道 第7回 他のテストに影響を与えないテストコードの書き方

ユーザーデータの保存のテストをする時、DBに保存されるせいで、ユーザーの一覧取得のテストした時に取得したユーザーが増えたりと、テストを修正する必要があります。それを解決するために他のテストに影響を与えないテストコードの書き方を紹介します。
DB

Go開発者への道 第6回 SQLBoilerを使ってDBに接続しよう

GoでORMを使用する際に、色々あるので悩むと思います。今回この記事ではコマンドでDBからDBの型、CRUDのコードを自動生成できるSQLBoilerについて紹介をします。
API

Go開発者への道 第5回 APIサーバーはWebフレームワークを使用しないで作ろう

RailsやPythonでWebサービスを作成する場合、Webフレームワークを使用して開発をすると思います。Goの場合はWebフレームワークを使用せずに開発するの良いです。その理由について解説をしています。
GOコラム

Go開発者への道 第4回 cobraとviperの使い方

自分の働いている会社では、GoのWebアプリケーションを作る際に、cobraとviperを使います。なぜ使用しているかについてこの記事で解説してます。